コードの基本的な考え方・初歩の初歩(前半)【基準の音「ルート」と他の音との関係~すべての楽器初心者向け】

この記事はYouTubeにて動画と連動しています。

この記事について

・コードの基本的な考え方を解説しています。

・コード理論はミンミンに限ったことではないので、すべての楽器初心者、コードの基礎を理解したい人に有効です。

・ハードルを下げるために楽譜は使いません。最初は視覚的にわかりやすい(と私は思う)鍵盤の図を使って話を進めていきます。

・一般的なコード解説記事とはやや切り口を変えハードルを下げて書いたつもりです。スケールもダイアトニックも出てきません。「コードネーム(CmとかA♭△7とか)を見たら、どういう組み合わせの音を鳴らせばいいのか」という話がメインになります。他の解説でしっくりこなかった人は、まずこちらを読んでから他の人の解説を読み直してみることをおすすめします。

・前半で超基本の考え方のお話をして、後半ではどうやって演奏に落とし込むかのお話をします。後半の最後には、「ミンミン一本指奏法は、何故あれで成立しているのか?」を解説しています。

この前半の結論を先に書いてしまうと、

・コードには、「ルート」という基準になる音がある。

・コードは、基準の音に対し決まった関係性の音を足していくことで作られる。その関係性は半音単位である。

ということです。

さぁ、何だか難しそうですね、 (ちょっと難しそうに書いてみました。)

でも、そんなに難しい話ではないです。

では、始めましょう。

最初に「音名」のお話

コードについて考えていくのですが、その前に「音名」の話を少々、

音名とは、音の高さに名前を付けたもの、つまり「ドレミファソラシド」のことです。

このドレミファソラシドと言う呼び方は実はイタリア式の呼び方で、日本式だとハニホヘトイロハ、そして英米式だとCDEFGABCになります。

コードを理解する上では、英米式のCDEFGABCが基本になります。

では、実際にコードを押さえながら見ていきましょう。

コードとは、半音単位での音と音との関係性

コードは半音単位で考えます。鍵盤では(白いところだけではなく)黒鍵も含めて考えるということです。

Cのコードはドミソ、英式呼びではCEGの音で構成されています。

CのコードはC,E,Gの音で作られる。これはこういうもんなんで、深く考えなくていいです。

Cのコード

Cの音を基準と考えて、Eの音は半音で4つ上、Gの音は半音で7つ上の音です。黒い鍵盤があるところはそれもカウントしてください。

Cのコード

同様にFのコードを見てみましょう。

Fのコードの構成音はファ、ラ、ド、英式ではF、A、Cの3音です。

Fの音を基準にして、Aの音は半音で4つ上、Cの音は半音で7つ上になっています。

Fのコード

CとかFとか音名だけのコードがあったら、その音名を基準として、さらに半音で4つ、7つ上の音を足せば良いようです。この「音名だけのコード」を「メジャーコード」と呼びます。メジャーコードは明るい響きがします。

では、Dのコードを考えてみましょう。

Dの音を基準にして、その4つ上はFの音の一つ上のF#の音、7つ上はAの音です。白い鍵盤だけではなく、黒い鍵盤も使ってOKです。#が付くとひとつ上の音になります。

Dのコード

次はマイナーコードを見ていきましょう。

マイナーコード

「Em」というコードを考えます。読み方は、「Eマイナー」です。

Emは、ミ、ソ、シ、つまりE,G,Bの音で構成されます。マイナーコードはメジャーコードより暗い響きになりますね、

Eの音を基準として、Gの音は半音で3つ上、Bの音は7つ上になってます。

Emのコード

3つの音でできているのはメジャーコードと同じです。基準の音、基準の音から7つ上の音を使うのは同じです。違うのは真ん中の音が、基準より3つか4つかでマイナーとメジャーに分かれるようです。

では、Cmのコードを見ていきます。

メジャーコードのCは、基準Cの音の4つ上のEの音を使っていましたが、マイナーになると3つ上になるので、E♭になります(♭が付くと半音下がります)。7つ上のGの音はメジャーもマイナーも共通です。

Cmのコード

メジャーコードの「C」と、マイナーコードの「Cm」は、基準のCの音、7つ上のGの音は共通です。違うところは、基準Cの音より4つ上のEの音が入ると明るいメジャーコードになり、3つ上のE♭の音が入ると暗いマイナーコードになります。

用語の説明

いままでの話で「コードというのは、基準の音から決まった間隔の音を足して作る」というのが、なんとなくわかっていただけたと思います。

この「基準の音」を、「ルート」と言います。ルートはCDEFGABの他、黒鍵部分の#や♭のついたものもなり得ます。CmコードのルートはCの音で、A♭mのルートはA♭の音です。

(ここから、難しそうな「〇〇度」という言葉が出てきますが、最初は覚えなくてもいいです。ここで覚えてほしいのは、・基準の音は「ルート」と言うこと・音にはルートから半音でいくつ上かで、「〇〇度」というそのコードでの役割名がついている ということです)

ルートから半音で7つ上の音を「完全5度」の音と言います。(5度の音は「完全5度」の他に「減5度」「増5度」があります。)ルートがCなら完全5度はG、ルートがE♭なら完全5度はB♭です。

そして、ルートから半音4つ上の音を「長3度」の音、3つ上の音を「短3度」の音と言います。3度の音が長か短かでメジャーになったりマイナーになったりします。ルートの音から近いと距離が短くて暗い響き、遠いと距離が長くて明るい響きと思っていてください。

今までの話を、この用語を使って表現すると、

・メジャーコードは、「ルート」「長3度」「完全5度」の3つの音で構成される。

・マイナーコードは、「ルート」「短3度」「完全5度」の3つの音で構成される。

と、いうことになります。

そして、コードは普通のメジャーやマイナー以外にもあります。

4つの音のコード

コードは3つより多くの音で構成されるものもあります。音が多くなっても「ルートに対してどの音を足していくか」という考え方は同じです。ここでは4つの音で作られるよく使うコードを見ていきます。

セブンス

C7というコードを考えます。読み方はCセブンスです。

普通のCのメジャーコードに、ルートから半音で10上のB♭の音が追加されます。

C7

このルートから半音10上の音は「短7度」の音といい、これが加わるとブルースの感じが強くなります。Cのコードにセブンスの音が加わった4つの音でC7のコードになっています。

次にC△7を見ていきます。

メジャーセブンス

C△7は、Cメジャーセブンスと読みます。書き方はC△7の他、CM7、Cmaj7などもあります。

通常のCメジャーの3音のコードに、ルートから半音で11上のBの音が追加された4音で構成されます。ルートから半音11個上の音は「長7度」の音といい、3音のメジャーコードに長7度が加わると澄んだオシャレな感じの響きになります。コードネーム「メジャーセブンス」の「メジャー」は、3音のCメジャーコードのメジャーではなく、7度の音が長7度(=セブンスの音がメジャー)から来ています。逆に短7度の場合は「マイナー」は付かずにただの「セブンス」です。

C△7

マイナーセブンス

Cm7は、Cマイナーセブンスと読みます。

3音のCmに、短7度のB♭が追加された4音でできています。

Cm7

3音のCmより、少し哀愁のある広がりが出ます。

いまはルートをCで考えてきましたが、ルートの音が変わってもルートと他の構成音との間隔はかわりません。

ここまでをまとめると、

・セブンス(〇7)は、メジャーコード + 短7度

・メジャーセブンス(〇△7)は、メジャーコード + 長7度

・マイナーセブンス(〇m7)は、マイナーコード + 短7度

他にもマイナーコードに長7度が付いたマイナーメジャーセブンス(〇m△7)というのもありますが、ポップスでの使用頻度はそんなに多くありません。

前半のまとめ

完全5度とか短7度とかいろいろな言葉が出てきましたが、最初は覚えなくてもダイジョブです。

ここで覚えてほしい結論「超基本的な考え方」は、

・コードはルートの音が基準になっている。

・コードは「ルートが何の音で、それに対しどんな関係性(半音で何個上か)の音を追加するか」で出来ている。

という2点です。

ここまでに出てきたコードは4音まででしたが、コードには5音以上のものもあります。音が多くなっても、ルートと他の音の関係性(半音で何個上か)で成り立っているのは同じです。

ルートと他の音の関係を一覧表にしました。この表を使って、作りたいコードの構成音を拾ってください。ここまでに出てきたコード以外でよく使うものも入れてあります。

PDFでダウンロードもできます。A4用紙にプリントアウトして使ってください。

さて、前半戦の「超基本的な考え方」は、ここまでです。

ここまでは「コードネームと音名の組み合わせの関係」の話で、実際の演奏をする際の「前提条件」みたいなものです。ここまでの知識でピアノでコードを押さえ曲を弾こうとすると、できないことはないですがかなり不自然な演奏になります。実際に市販の楽譜などで曲を練習してる人は「このブログの説明と練習してる曲の楽譜のコードの押さえ方では、なんか違う」と感じていることでしょう。その違和感はなんなのかは後半を読めばわかると思います。

後半では、ここまでのお話を元に実際の演奏やアレンジに落とし込む、その考え方やルールを解説していきます。一般的に「ヴォイシング」と言わているお話がメインです。

※この記事に連動した教則動画を作りました。動画では音も確認できます。

後半に続く